こんにちは!高専カンファレンス実行委員会です。
東京開催のふりかえり会をやりました。
結果をシェアします。
全国でノウハウを共有したいので、質問などあればコメント/TBおねがいします。
また、過去からの開催ノウハウはwikiに貯めています。
開催時に役立つ情報、いろんなwebでの募集ツールの特徴や使い方、外部への高専カンファレンス説明資料、メールのテンプレート(整備中)、懇親会でのピザの注文枚数までいろんな情報があります。
開催する方はご一読いただき、時間の節約をしてクリエイティブな開催活動に注力していただければと思います。
また、今後の開催のために、載っていない情報をどんどんWikiへ追加していっていただけるとありがたいです!
009東京開催までのタイムライン(イベント一覧)
ふりかえり
Keep- 司会btoさん最高
- 地図がよかった
- パンフの仕事をネットで共有できたのがよかった
- メール送信のノウハウがたまった
- 晴天
- juneさんの発表が終わってからのフォロー
- 開催できたこと
- いがいがさんのノウハウが共有できた
- インフルエンザに対する臨機応変な対応
- 東北の経験(さとうさん)
- 長野が東京のテンプレートを活用
- こくちーず便利(長野でも活用)
- MLでスタッフの活動が把握できた
- 高専までの案内係
- Ustreamでの配信(受付などでもみれた)
- 会場の設備
- 名札入れの大量購入(次回への資産)
- カンパありがとう
- スタッフが集まったこと
- 受付班
- パンフレット
- 実行委員が2~3人のチームになっていたこと
- コミデザ(地図など)
- 実行委員長が前日暇だったこと
- ↑ のおかげでjuneさんの要望に応えてくれたいがさん、おびさん
- 工業高校からの参加者
- 振り返り会
- ぽぺらさん、おさださんのフォロー
- 時間ぎちぎち
- Google Groupなどコミュニティへの誘導不足
- 資料の集め
- 受付フロー
→名前確認 - 領収書がなかった
- 打ち上げと懇親会を混同する
- 荷物の量
- 前回のメールなどが使えなかった
- インフルエンザ
- 集合写真に入れなかった実行委員がいる
- 案内ボードに矢印がなかった
→ ホワイトボードがほしい - 仕事量の分配
- 片付けの分担が決まってなかった
- 実行委員長からの発表者へのお礼メール
- 当日発表者さんへのフォロー
- 内輪感
- 消毒液買ったけど活用できなかった
- (懇親会、打ち上げ)
- インフルエンザにかかった
- (デザイン)
- 作った場所を共有する場所がない
- (情報)
- Wikiの情報が分散されている
- 取りかかりが遅かった
- (コミデザ)
- ボールペンの色が見にくい
- (鈴木先生から)
- 施設を借りる時の名前
→ 事務局があればベストだが。実行委員長か。 - 会計報告
→ 参加費と懇親会費を分けた方が報告はし易いが、手間は増える - (ちばさんから)
- プレスリリースを出す出さないの判断が不明瞭
→必須ではなくて各会の判断
- 休憩20分ぐらいほしい
- 当日の発表者さん担当をつける
- 領収書を考える
→ 台紙を用意する - 打ち上げチームの冗長化(最低2人)
- デザイン成果物の共有
→ えいやで決める - Wikiの整理
- アイデアプール
- 事前チェック
- 参加費、懇親会費、打ち上げ費の整理
- 終了後の荷物の扱い
- 集合写真を撮るタイミングを決める
- 片付けの分担
- 「打ち上げ」の扱い→文言の定義
- "高専カンファレンスとは"
- 発表の分類を内容で分ける
- 現役枠みたいな形で聞いてる人にも見える化する
- 発表の見せ方(内→外、内→内)
- コミュニティへの誘導
- ホワイトボードと長机はいくつあってもいい
- 紙とペンとテープは多めにあるといい
- ほかのイベントに参加してノウハウを盗む
- スタッフとすぐわかるものを用意する
- スタッフカーテンコールがあった方がいいかも(外部からの声)
- 本名を載せるメリット(メディアに取り上げられやすい)を伝える
コメントする